CRPGまにあ

Top Page » Next

信長の野望・蒼天録 特選カスタマイズで遊ぶ日々 No.3 - 苦労三昧への挑戦

信長の野望・蒼天録 特選カスタマイズの最後の一つ「苦労三昧」を何とか終えることができましたが、苦労三昧でもあり苦痛三昧でもあった。最後の三昧チャレンジで選んだ武将は誰もが知る有名人「美濃の明智光秀」にしてみたのですが、数年前の大河ドラマ「麒麟がくる」で登場したケチな斎藤道三どころではない「クソドケチ道三」に振り回されるプレイになった。結果などは後まわしにして、本作は信長の野望の中でも個性的な立ち位...

信長の野望・蒼天録 特選カスタマイズで遊ぶ日々 No.2

信長の野望・蒼天録の特選カスタマイズも残るところ一つとなった。昨日は「お宝三昧」「調略三昧」「寿三昧」の3つを一気にクリアしたが、お宝三昧はそれなりに時間がかかったけれど、あとの2つはコツが分かればけっこうあっさり終わります。1534年シナリオ - 細川晴元でお宝三昧細川晴元か大内義隆のどちらにしようか悩んだあげく、細川晴元で始めてみましたが、どちらかというと大内義隆のほうが楽なのかもしれない。もちろんあ...

信長の野望・蒼天録 特選カスタマイズで遊ぶ日々

先日の信長の野望40周年記念セールで烈風伝から天道までの2セット計6本を購入しましたが、烈風伝はソースネクスト版PKを過去にやり込んだので、嵐世記、蒼天録、天下創世、革新、天道までの5本狙い購入です。嵐世記はゲームコンセプトは理解できるものの、PC版は技術的に難ありで操作性もかなり悪いし、合戦シーンの速度設定が戦略モードにも影響し、動作がカクカクするという変な仕様だから少しだけプレイしてそこまでとした。今...

噂に違わぬ完成度と面白さ:CIV6全DLC入り

指導者は「愛の法廷アリエノール」難易度6段階目で科学勝利したときのSid Meier’s Civilization® VI Anthology - Steam本体と拡張2つに加えてDLC全部入りで3346円はお買い得です(3月3日までセール期間)先月も大型セールがありましたが、また今回も3月3日までセール期間となっています。先月86%オフで全部入りアンソロジーセットを購入し、そこから100時間ほどプレイしましたが、時間泥棒すぎて身の危険を感じるほど私の好みに合...

The Bard's Tale Trilogy - 「Tales of the Unknown」を終えた

最初のボリューム1となる「Tales of the Unknown」をクリアしましたが、1ヶ月ほど前の記事で「胸を張ってレベルを上げまくればいい」とか、「ビルド失敗…なんてことはあり得ないから」などと書いているけれど、最後までプレイしてみると幾つか気になるポイントが散見され始めた。とは言っても35~40年近く前のゲームを遊びやすく復刻しただけのゲームであるから、ある程度の粗は仕方がないのかもしれない。●最も気になる点である「...

The Bard's Tale Trilogy:バードソングの回復と他少し

複数重なるからかなり強力。同じ歌も重なります。ここまでのプレイでは通常のパッシブソングBuffとして使いやすい「毎ターン回復」を常用していますが、画像のように強敵が相手のときは戦闘中に思い切って重ねがけすることが可能です。さすがにバードが主役とも言える本作ですから、その効果はかなり高い。バードのステータス画面に「Songs Remaining」(ソングの残り)という項目があるけれど、これが0になると歌えなくなります。...

The Bard's Tale Trilogy:これはいい

The Bard's Tale Trilogy / GOG.com今月末までサマーセール中更新しないと書いたものの、良いものと巡り会えたら誰かに勧めたくなるものだ。オリジナルである初代作は1985年、2作目は1986年、3作目は1988年に発売されたようですが、2018年に手を入れられた比較的新しいリメイク品とはいっても「そんなに古いゲームだと遊びにくさのほうが目について楽しめないんじゃ?」と思ってしまいそうだけれど、プレイした印象ではとっても遊...

あの記事を最後にしておきたくないから

・今後、コメントはこちらにお願いします。(と書いたんですが、どこでもお好みのところにどうぞ)このブログは二度と更新をしないつもりでしたが、最後の記事内容がアレなことをやらかした会社の話でしたから、それを見えなくするために一つだけアップします。ちなみにあの会社は最初の半年は神でしたが、その後やらかしまくってとんでもない事になりました。最終的に「これまでのことは全て無料にします」ときたから良かったんだ...

どんなときもWifiを使い始めました

現実の世界が大変な時期なんですが、ちょいと色々あって実家の近くのアパートに1人で住むことになりました。そうなると、実家の自室のNTT固定回線をどうするのか、アパートに移転させたほうがいいのかとけっこう悩んだわけですが、思い切ってスマホも自室PCも両方いけるモバイルWifi(ポケットWifi)のみという選択をしてみました。モバイルWifiといえば「WiMAX2+」などが広く知られていますが、これまでのモバイルWifiは「無制限...

Linux系遊びの延長で

LubuntuでePSXe5年ほど前から何気なく1台のPCを情報表示させっぱなし用として「Ubuntu」マシンにして使い続けていたが、ここ1年ほどで他の「Ubuntu系」に興味を持ち始めて、数え切れないほど色んなものをインストールして試していました。Linux用のePSXeは、WIN用と比較して若干の癖があるものの、一度設定が完了すれば気軽に使えるようになります。ePSXeといえばこの2つの機能がとても重要なわけですが以下はWIN用ePSXeの画像赤丸...