ドラゴンエイジ:インクイジションについて

私は基本的に海外ゲームはそのままタイトルを表記しますが、なぜ日本語にしたかと言うと、どうやら「Dragon Age」第3作目のPC日本語版が出るようだからだ。

ドラゴンエイジ:インクイジション デジタルデラックス - Origin
(商品説明のサポート言語が日本語に)

Dragon Age と言えば、ゲーム機版のパブリッシャーが絡んでいたのか、はたまたEA自身のやる気の無さが災いしていたのか、過去の2作はPCのみ日本語版が無いという悲しい経緯であった訳ですが、今回からやっとPCにも日本語が予定されているようで、Originで購入することができるようです。

海外での発売日は今年の10月7日のようで、日本での発売が遅れるのか同時なのかは分からないけれど、本当にPCで日本語版が遊べるのならそれはめでたい事だろう。

このBlogを始めた2009年当時はPC市場の惨状を嘆いてばかりいたのだが、5年経った2014年の現状を見直してみると、PCゲーマーにとってかなり良い環境になってきている。大手の大作は日本語が最初から入っているゲームが増えてきているし、物によってはマイナー所でも日本語対応のゲームさえある。

こうやってちゃんと日本語版を発売してくれるのならすぐに購入してみようと思うのだが、さすがにその頃にはHD7850(非力だから)を卒業したい気分ですな。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
嬉しいNEWSですね
最近だとWatch DogsのPC版も日本語対応で喜んだ記憶が、そしてDragon Age新作も対応してくれるとか嬉しすぎます。

日本のメーカーがPC版出したり、ローカライズ関わっていると、相変わらずアレになる傾向高いですが、日本法人持っている海外大手が、普通にPC版の日本語対応をしてくれるようになってるのがそれ以上にありがたい限りです。

自分はHD5850を未だに使っていて、プレイするだけなら支障は無いですが、やはりパワー不足を感じてきました。
PS4も出たことでPC版のスペック要求も上がるでしょうし、そろそろ卒業しようかなとmaxwellのミドルハイ以上の情報を待ってるんですけど、なかなか来ませんね・・。
2014-04-23-18:46 Nights
[ 返信 ]
Re: 嬉しいNEWSですね
>>Nightsさん

2年前のSkyrimあたりから日本語対応が増えてきましたね。
Steam(Valve)のライバルとなるUBIにEAもほぼ全作品日本語対応の流れになっていますから、今後はその2社のゲームも期待できそうです。

あの系列メーカーが関わったOblivionやDragon AgeはPCユーザーにとって悲しい状態になりましたが、こうやって本来権利を持っているメーカーが動いてくれることが最も好ましいですね。こうなるとMass Effectシリーズが今後どうなるのか興味がありますが、あちらはさらに厄介なメーカーが絡んでいるから望みが薄そうな。

PCゲーの場合はもの凄く重いと言われている最新作以外なら、数年内に発売されたミドルクラスでFullHD+最高設定の60FPS以上が十分に可能なんですが、いざこれから遊びたいゲームでパワーが足りなかったりすると、そこで不満を感じたりします。

20nmがかなりずれ込みそうなので、28nm Maxwell 860または860Tiあたりを次にと狙っているんですが、ほんとなかなか出てきませんね。
2014-04-23-21:02 S(管理人)
[ 返信 * 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-04-24-08:43 -
[ 返信 ]
Re: 凄く参考になりました。
>>何々さん

なんと返したらいいのか分からなかったので返信が遅れましたが
そういった内容でしたらそのまま書き込まれてもぜんぜん構いませんよ。

M&M10は確かに面白いゲームですね。
贅沢を言えばあそこがここがと難点が幾つかありますけれど
3千円であのボリュームは驚異的だと思います。
2014-05-02-00:08 S(管理人)
[ 返信 * 編集 ]