「G-SYNC」と「Adaptive-Sync」ネタ
▼
●西川善司氏の記事
[COMPUTEX]VESA規格の「Adaptive-Sync」登場でG-SYNCはどうなるのか? NVIDIAのG-SYNC担当者に聞いてみた
[COMPUTEX]VESA標準の「Adaptive-Sync」はG-SYNCを駆逐できるのか? AMDの担当者にも聞いてみた
昨年からずっと情報を追っている「G-SYNC」ですが、それより遅れてAMDが提唱する「FreeSync」が発表され、その「FreeSync」が「Adaptive-Sync」になったりと情報が錯綜している状態になってきたけれど、上記2つの記事を読めば概要をつかめることでしょう。
私としては安定しつつ広く有効活用できる方を選択したいと考えていますが、NVIDIAとAMD両社ともに、ビッグマウスあり、ライバル社を蔑む発言ありときているから信用出来ない。
専用ディスプレイが出揃ってPCパーツ系サイトのレビューが沢山出てきてから決めるのが賢そうですが、発売予定となっている「G-SYNCディスプレイ」ですと、解像度WQHD、16:9の27インチ、G-SYNCモジュール。これで約8万円くらいのようだからちょっぴり割高に感じますな。
ここ最近の西川善司氏の記事で、読み方ティアリングならぬ「テアリング」を何度も見ているわけですが、今後はそれに倣って「テアリング」に変えていこう。
[COMPUTEX]VESA規格の「Adaptive-Sync」登場でG-SYNCはどうなるのか? NVIDIAのG-SYNC担当者に聞いてみた
[COMPUTEX]VESA標準の「Adaptive-Sync」はG-SYNCを駆逐できるのか? AMDの担当者にも聞いてみた
昨年からずっと情報を追っている「G-SYNC」ですが、それより遅れてAMDが提唱する「FreeSync」が発表され、その「FreeSync」が「Adaptive-Sync」になったりと情報が錯綜している状態になってきたけれど、上記2つの記事を読めば概要をつかめることでしょう。
私としては安定しつつ広く有効活用できる方を選択したいと考えていますが、NVIDIAとAMD両社ともに、ビッグマウスあり、ライバル社を蔑む発言ありときているから信用出来ない。
専用ディスプレイが出揃ってPCパーツ系サイトのレビューが沢山出てきてから決めるのが賢そうですが、発売予定となっている「G-SYNCディスプレイ」ですと、解像度WQHD、16:9の27インチ、G-SYNCモジュール。これで約8万円くらいのようだからちょっぴり割高に感じますな。
ここ最近の西川善司氏の記事で、読み方ティアリングならぬ「テアリング」を何度も見ているわけですが、今後はそれに倣って「テアリング」に変えていこう。
Last Modified :