CRPGまにあ
投稿日:2018/06/17 |
カテゴリー:Baldur's Gate: Enhanced Edition
|
コメント:0
●難易度「バールの遺産」ソロプレイ - 第1回

バウンティハンターで挑戦。ロールは91で作成
・熟練度
シミター/ワキザシ/ニンジャトウ +
ショートボウ +
レベルアップ後に単独武器スタイルを取る予定
トゥインクル+3を装備したいのでアライメントはグッド系
シーフキットであるバウンティハンターですが、通常の罠に加えてセット・スペシャルスネアが使えるようになります。BG1のレベル上限だと「通常罠2個、スペシャル罠2個」の計4個が限界だけれど、まともに4つのダメージが敵に入るとバールの遺産でもかなりの高ダメージを期待できる。短所は1レベルアップでのシーフ技能へのポイント量が25から20に下がるというこれだけなので、けっこう優遇されているクラスだろう。
前回はソロプレイが楽だと思われる「Fighter/Mage/Thief」でのクリアでしたが、続けて Fig/Mage や Mage/Thi だと芸がないから思い切ってシーフクラスのシングルで挑むことを決めたけれど、ウィザード系のスペルが使えないとソロプレイがかなり大変になることだろう。単純に魔法が使えないだけではなく、スクロールと一部以外のワンドも使用できませんから、ポーションが命綱になりそうです。けれどもバウンティハンターはシーフキットクラスだからハイドが使えるので、これをインヴィジビリティの代わりに有効に使っていきたい。
※後から宝石バッグとニーラに関する内容を書き換えました。理由は効率重視のソロプレイだとしても、あの内容は残酷すぎるからずっとすっきりしない気分だった。
●「始まりの地。キャンドルキープ」

キャンドルキープ・イン2階。1000GPで売れます
今回のキャラはオープンロックが初期値65あるからこのコンテナを解錠できましたが、数十程度だと開きません。異例ながらハーフオークのバーバリアンで「バーバリアンレイジ」を使うと武器で強引に開けることが可能です。
●「ライオンズウェイ」

定番ダイヤモンド。500GPで売れます
ツァーとモンタロンがいる場所の少し北側の木にダイヤモンドが隠されているが、このダイヤを売って後に入手する指輪の鑑定代にするのが通例になっています。ちなみに今回は完全にソロに徹するプレイですから、イモエンは振り切っていますし、ツァーとモンタロンの身ぐるみを剥いでポイなんてことはしていません。イモエンはチャームパースン、或いはスプークなどの魔法が使えると楽に往なせるのだが。
●「コーストウェイ」

リング・オブ・ザ・プリンス+1。1500GPで売れます
フレンドリーアーム・インに向う途中のエリアで、入るなり謎の老人が話しかけてくる場所のすぐ近くに隠されていますが、基本的にこの1500GPがあるだけで序盤の金銭難とはおさらばできるけれど、ACとセービングスローが+1されるリングだから装備して使うのも有りだろう。
●「フレンドリーアーム・イン」

エヴァーメモリー。9500GPで売れるが
このエヴァーメモリーというリングはウィザード系レベル1呪文の使用回数が2倍になるというスグレモノの効果ですから、ソロプレイにおいて使用頻度が高いメイジ系のキャラだと売ることはあり得ないだろう。今回はバウンティハンターなんでそのまま売りになります。
●「そして南下。ベレゴストへ」

本作BG1EEでもちょっとしたロマンスがあるニーラです
BG1EEで追加されたキャラクタであるワイルドメイジの「ニーラ」ですが、彼女は本作でたった一つしか存在しない貴重な宝石バッグを所持しています。彼女を一時的に仲間にすれば宝石バッグを入手できますが、難易度はバールの遺産ですから、この段階のLv1キャラで襲い来る魔術師連中にはまず勝てないだろう。
他の方法としては、ナシュケルで仲間にできる「エドウィン」を連れてくるとここでの戦闘を回避することが可能で、魔術師連中が去ってからニーラかエドウィンのどちらを仲間に入れるかという選択を迫られます。
あると便利な宝石バッグですが、ソロプレイで資金繰りに苦しんで貧窮したりすることはまずありませんから、取るか取らないかはプレイヤー次第だろう。過去の私のように、ニーラにバックスタブを入れるとかは絶対にダメ。
●「ベレゴスト - スクロールケース入手クエスト」

経験値300とスクロールケースが貰える
フェイトフルコインの歴史はファイアービード宅の1軒下の本棚で取れますし、向かいの宿屋にも売っています。このスクロールケースもこの世界に一つしかないものですが、バウンティハンターですから魔法のスクロールを使うことはないけれど、持ち帰って売りたいから必需品であり、一部の耐性が上がる誰でも使えるスクロール入れとしても貴重なのだ。
●「ベレゴスト - フェルデポスト・イン」

おじさん難癖クエストで経験値900
この宿屋は宝石などを売れるからそのついでに。選択肢「1-1-3-3-1」でおじさんとの戦闘を回避しつつクエストクリアで経験値900ゲットという流れになります。成長が早いシーフキットですから、この段階でレベル2になりました。
●「さらに南下。一気にナシュケルへ」

これも定番。畑に埋まっているアンクヘッグ・プレートメイル
アンクヘッグ・プレートメイルは本作においてほぼ最高の戦士用プレートだから、Fighter系なら迷わずそのまま使う品だけれど、今回はバウンティハンターなので売りになります。ベレゴストの武具屋で売られているシャドウアーマー+3とショートボウ+1などをこのあと購入したいので、高く売れる品はありがたいのだ。
●「ここで一旦考えてみよう。夢イベントで得られる特殊能力」
急いでナシュケルまで来た理由はアンクヘッグ・プレートメイルを入手することと、もう1つは「早めに第二章に突入しておきたい」という理由があります。章が進んでから休息を取ると夢を見て、夢から覚めると特殊能力を授かるイベントがあるけれど、この特殊能力の種類は「名声の高下」によって変化します。変化すると言っても2種類しかないわけですが、基本的に「名声10以上と名声9以下」、この2つに分かれています。
ゲーム開始直後は名声11で、ファイアービードクエストによってこの段階では名声12になっているはずですが、第二章で得られる特殊能力はキュア・ライト・ウーンズのほうが望ましいので、そこらで野宿でもして早々と覚えてしまいたい。このあとドリッズトを倒す予定ですから、アレを倒してしまうと名声が-5してしまうので、また上げるのにある程度のお金が必要になるのだ。
この夢で得られる特殊能力についてはこちらのBaldur's Gate Wikiページが詳しいです。名声9以下だとラーロックズ・マイナードレインなってしまうわけで、この魔法は今ひとつ使えないし、何よりキュア・ライト・ウーンズを覚えていないと体力が大幅に減っているときの休息に10日とかそれ以上掛かってしまいます。
ざっとそのページを見てみると
第二章と第三章は名声10以上のキュア・ライト・ウーンズ
第四章と第五章は名声9以下のホラー
第六章と第七章は名声10以上のドロー・アポン・ホーリーマイト
がソロプレイの理想だと思えますが、パーティープレイキャラだと第四章と第五章も名声10以上のスローポイズンの方が有用そうです。
さて、続きは第2回で。

バウンティハンターで挑戦。ロールは91で作成
・熟練度
シミター/ワキザシ/ニンジャトウ +
ショートボウ +
レベルアップ後に単独武器スタイルを取る予定
トゥインクル+3を装備したいのでアライメントはグッド系
シーフキットであるバウンティハンターですが、通常の罠に加えてセット・スペシャルスネアが使えるようになります。BG1のレベル上限だと「通常罠2個、スペシャル罠2個」の計4個が限界だけれど、まともに4つのダメージが敵に入るとバールの遺産でもかなりの高ダメージを期待できる。短所は1レベルアップでのシーフ技能へのポイント量が25から20に下がるというこれだけなので、けっこう優遇されているクラスだろう。
前回はソロプレイが楽だと思われる「Fighter/Mage/Thief」でのクリアでしたが、続けて Fig/Mage や Mage/Thi だと芸がないから思い切ってシーフクラスのシングルで挑むことを決めたけれど、ウィザード系のスペルが使えないとソロプレイがかなり大変になることだろう。単純に魔法が使えないだけではなく、スクロールと一部以外のワンドも使用できませんから、ポーションが命綱になりそうです。けれどもバウンティハンターはシーフキットクラスだからハイドが使えるので、これをインヴィジビリティの代わりに有効に使っていきたい。
※後から宝石バッグとニーラに関する内容を書き換えました。理由は効率重視のソロプレイだとしても、あの内容は残酷すぎるからずっとすっきりしない気分だった。
●「始まりの地。キャンドルキープ」

キャンドルキープ・イン2階。1000GPで売れます
今回のキャラはオープンロックが初期値65あるからこのコンテナを解錠できましたが、数十程度だと開きません。異例ながらハーフオークのバーバリアンで「バーバリアンレイジ」を使うと武器で強引に開けることが可能です。
●「ライオンズウェイ」

定番ダイヤモンド。500GPで売れます
ツァーとモンタロンがいる場所の少し北側の木にダイヤモンドが隠されているが、このダイヤを売って後に入手する指輪の鑑定代にするのが通例になっています。ちなみに今回は完全にソロに徹するプレイですから、イモエンは振り切っていますし、ツァーとモンタロンの身ぐるみを剥いでポイなんてことはしていません。イモエンはチャームパースン、或いはスプークなどの魔法が使えると楽に往なせるのだが。
●「コーストウェイ」

リング・オブ・ザ・プリンス+1。1500GPで売れます
フレンドリーアーム・インに向う途中のエリアで、入るなり謎の老人が話しかけてくる場所のすぐ近くに隠されていますが、基本的にこの1500GPがあるだけで序盤の金銭難とはおさらばできるけれど、ACとセービングスローが+1されるリングだから装備して使うのも有りだろう。
●「フレンドリーアーム・イン」

エヴァーメモリー。9500GPで売れるが
このエヴァーメモリーというリングはウィザード系レベル1呪文の使用回数が2倍になるというスグレモノの効果ですから、ソロプレイにおいて使用頻度が高いメイジ系のキャラだと売ることはあり得ないだろう。今回はバウンティハンターなんでそのまま売りになります。
●「そして南下。ベレゴストへ」

本作BG1EEでもちょっとしたロマンスがあるニーラです
BG1EEで追加されたキャラクタであるワイルドメイジの「ニーラ」ですが、彼女は本作でたった一つしか存在しない貴重な宝石バッグを所持しています。彼女を一時的に仲間にすれば宝石バッグを入手できますが、難易度はバールの遺産ですから、この段階のLv1キャラで襲い来る魔術師連中にはまず勝てないだろう。
他の方法としては、ナシュケルで仲間にできる「エドウィン」を連れてくるとここでの戦闘を回避することが可能で、魔術師連中が去ってからニーラかエドウィンのどちらを仲間に入れるかという選択を迫られます。
あると便利な宝石バッグですが、ソロプレイで資金繰りに苦しんで貧窮したりすることはまずありませんから、取るか取らないかはプレイヤー次第だろう。過去の私のように、ニーラにバックスタブを入れるとかは絶対にダメ。
●「ベレゴスト - スクロールケース入手クエスト」

経験値300とスクロールケースが貰える
フェイトフルコインの歴史はファイアービード宅の1軒下の本棚で取れますし、向かいの宿屋にも売っています。このスクロールケースもこの世界に一つしかないものですが、バウンティハンターですから魔法のスクロールを使うことはないけれど、持ち帰って売りたいから必需品であり、一部の耐性が上がる誰でも使えるスクロール入れとしても貴重なのだ。
●「ベレゴスト - フェルデポスト・イン」

おじさん難癖クエストで経験値900
この宿屋は宝石などを売れるからそのついでに。選択肢「1-1-3-3-1」でおじさんとの戦闘を回避しつつクエストクリアで経験値900ゲットという流れになります。成長が早いシーフキットですから、この段階でレベル2になりました。
●「さらに南下。一気にナシュケルへ」

これも定番。畑に埋まっているアンクヘッグ・プレートメイル
アンクヘッグ・プレートメイルは本作においてほぼ最高の戦士用プレートだから、Fighter系なら迷わずそのまま使う品だけれど、今回はバウンティハンターなので売りになります。ベレゴストの武具屋で売られているシャドウアーマー+3とショートボウ+1などをこのあと購入したいので、高く売れる品はありがたいのだ。
●「ここで一旦考えてみよう。夢イベントで得られる特殊能力」
急いでナシュケルまで来た理由はアンクヘッグ・プレートメイルを入手することと、もう1つは「早めに第二章に突入しておきたい」という理由があります。章が進んでから休息を取ると夢を見て、夢から覚めると特殊能力を授かるイベントがあるけれど、この特殊能力の種類は「名声の高下」によって変化します。変化すると言っても2種類しかないわけですが、基本的に「名声10以上と名声9以下」、この2つに分かれています。
ゲーム開始直後は名声11で、ファイアービードクエストによってこの段階では名声12になっているはずですが、第二章で得られる特殊能力はキュア・ライト・ウーンズのほうが望ましいので、そこらで野宿でもして早々と覚えてしまいたい。このあとドリッズトを倒す予定ですから、アレを倒してしまうと名声が-5してしまうので、また上げるのにある程度のお金が必要になるのだ。
この夢で得られる特殊能力についてはこちらのBaldur's Gate Wikiページが詳しいです。名声9以下だとラーロックズ・マイナードレインなってしまうわけで、この魔法は今ひとつ使えないし、何よりキュア・ライト・ウーンズを覚えていないと体力が大幅に減っているときの休息に10日とかそれ以上掛かってしまいます。
ざっとそのページを見てみると
第二章と第三章は名声10以上のキュア・ライト・ウーンズ
第四章と第五章は名声9以下のホラー
第六章と第七章は名声10以上のドロー・アポン・ホーリーマイト
がソロプレイの理想だと思えますが、パーティープレイキャラだと第四章と第五章も名声10以上のスローポイズンの方が有用そうです。
さて、続きは第2回で。
コメント
- カテゴリ
- 最新コメント
- S(管理人):封緘のグラセスタ - 体験版をかなりプレイした (10/24)
- :封緘のグラセスタ - 体験版をかなりプレイした (10/24)
- S(管理人):I/O - 混乱を来たす (10/08)
- Tanemoto Endou:I/O - 混乱を来たす (10/07)
- S(管理人):I/O - 混乱を来たす (10/05)
- Tanemoto Endou:I/O - 混乱を来たす (10/04)
- S(管理人):I/O - 混乱を来たす (10/04)
- Tanemoto Endou:I/O - 混乱を来たす (10/03)
- S(管理人):久々にGOGを弄る (09/25)
- saruoh:久々にGOGを弄る (09/24)
- リンク集
- ブログ
- 元意固地な駆け引き遊戯者による汎用電子計算機上に於ける遊戯算符に関する愚考の垂れ流し
- そんときそんとき
- Gengorou's Nonexistent Autobiography
- 勝率d1%
- Dialogue With The Stars
- なにしてあそぼ?
- 世界四季
- 名 作 R P G を 遊 ぶ 2
- ここぱの戦乱観察記
- PC洋ゲー色々
- 剣と魔法の古典
- どらこまDIVINITY
ゲームのダウンロード販売
ゲームのダウンロード販売(国内)
レトロ&中古ゲームの通販
海外ゲームのローカライズメーカー
- 月別アーカイブ
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (5)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (12)
- 2018/05 (9)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (2)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (19)
- 2017/10 (12)
- 2017/09 (9)
- 2017/08 (13)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (11)
- 2016/12 (7)
- 2016/11 (9)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (13)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (13)
- 2015/12 (11)
- 2015/11 (12)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (14)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (9)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (6)
- 2015/02 (11)
- 2015/01 (12)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (11)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (13)
- 2014/05 (9)
- 2014/04 (18)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (40)
- 2014/01 (11)
- 2013/11 (1)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (27)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (22)
- 2011/12 (30)
- 2011/11 (23)
- 2011/10 (45)
- 2011/09 (22)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (17)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (20)
- 2011/03 (30)
- 2011/02 (23)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (35)
- 2010/11 (20)
- 2010/10 (25)
- 2010/09 (26)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (25)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (30)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (23)
- 2010/02 (22)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (33)
- 2009/11 (23)
- 2009/10 (34)
- 2009/09 (28)
- 2009/08 (18)
- 2009/07 (16)
- 2009/06 (29)
- 2009/05 (38)
- 2009/04 (22)
- 自己紹介
- 管理人名: S
- 初めて遊んだPCゲーム
FM-NEW7版デゼニランド
初めて遊んだコンシューマーゲーム
ファミリーコンピューターのドンキーコング
初めて遊んだゲームセンターのゲーム
ゼビウス
好きなジャンルはRPGとAVG。
RPGはファンタジーと近未来ものを好み、設定が現代なのは敬遠する傾向にある。基本的にRPGのタイプに好き嫌いはない。プラットフォームも楽しい作品ならばPCでもゲーム機でもどちらでもOKだと思っているが、今はPCのみに傾倒している。生産国は今現在、北米産は経営体制に疑問を抱いているので敬遠している。
AVGことアドベンチャーゲームは、ゲームにおける私の原点です。AVGは現代物を好み、特にサスペンス、推理ものなどが好きだが、PCではそのような日本生まれの新作は長らく登場していないのでご無沙汰状態だ。海外ゲームの移植版ならある程度はプレイしているし、英語版でもいくつかは頑張ってプレイしてきた。RPGとは逆に、設定がファンタジーや近未来ものは敬遠する傾向にある。
・愛するゲーム
Wizardry 8
Might and Magic 6
Might and Magic 7
Morrowind
Pillars of Eternity
・子供の頃に好きだったゲーム
木屋さんが在籍していた頃の日本ファルコムゲーム
- 検索フォーム
- FC2カウンター