あの記事を最後にしておきたくないから

・今後、コメントはこちらにお願いします。
(と書いたんですが、どこでもお好みのところにどうぞ)

このブログは二度と更新をしないつもりでしたが、最後の記事内容がアレなことをやらかした会社の話でしたから、それを見えなくするために一つだけアップします。ちなみにあの会社は最初の半年は神でしたが、その後やらかしまくってとんでもない事になりました。最終的に「これまでのことは全て無料にします」ときたから良かったんだけどね。もちろん即解約して今は使っていない。



kaimonogog.jpg
The Bard's Tale Trilogy 欲しかったんだ

最近はGOG Galaxyを立ち上げて色々と観察しているんですが、定期的に無料プレゼント期間が開催されているようです。当ブログでも以前にプレイ記録を残した「Venetica」が現在無料配布中ですけれど、SteamもGOGもほんと素晴らしいサービスだ。

・M&Mの7と8
M&M6はだいぶ以前に1~6セットをGOG.comで購入していますが、GOGの6と7と8を組み合わせる「Merge MOD」というものがあるようで、特徴としては

6も7も8もアスペクト比 16:9 の画面になる
UIとインベントリィ、及びキャラ肖像画などは最も品質が良かった「8」ベースになる
しっかりと確認していないが、「6」もゲーム内からキーコンフィグが可能になる

こういった変更が施されているようだから、一度は見てみたいのでGOG.comで所有していなかった「7と8」をこの機会に購入してみた。

・Ultima Underworld 1+2
Underworld1はTOWNS 日本語版でクリア寸前で飽きてしまった過去があります。なぜ飽きたのか覚えていないが、TOWNSのクオリティー+日本語という環境はほんと贅沢だったのだなと今になって思う。最近は日本語版ウルティマコレクションの方もちょくちょく触っていますが、とにかく雪辱戦がしたいから Underworld 1+2 を購入しておいた。

・The Bard's Tale Torilogy
4年ほど前に発売された3本セットのリメイク品だけれど、動画を見てみると高品質であることにまず驚いた。コメントの方に書いたけれど、目標が成就するまでは人生を見失うレベルのゲームは封印することにしたから、この期間に(5年か10年か、それ以上かもしれないけれど)これまで触れてこなかった古いゲームの名作をいくつかプレイしていきたい。

現状は「それなりに育成が楽しい海外RPGがやりたい」「でも長文英語を読むのは今はイヤだ。サクッと行きたい」「できればなんちゃってでもいいからD&Dベースなどの血統が良いやつがいい」という欲求状態だから、リメイク Bard's Tale はちょうど良さそうだ。

これら古い名作群とコーエーのゲームのみ解禁ということにしておこう。
ああそれと、ランス君もな。
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
返信がバラバラになってしまい申し訳ありません。私もBard's Taleやりたいな、と思ったらずいぶん前にGOGで買ってありましたw 覇王伝から連れてきた松永久秀には爆笑しました。steamはあまり起動しないのでKOEIのゲームもGOGで売ってほしいですね。まあフロッピー版を中古で買って吸い出せば良いんですが…フロッピーをコンバートしなければいけないゲームが溜まってきました。あまり時間を使えないので微妙な問題です(汗
そしてDaggerfallのリメイクが来ましたね…( ;∀;)
DOS版やりこんだ人の検証が待たれます。
2022-06-16-20:18 damned
[ 返信 * 編集 ]
No title
そういえば、「ダンジョンマスターシリーズ日本語版全部とEye of the beholderシリーズ日本語版を全部やるまで死ねないなあ」みたいな感じになってきました。環境を整えるまでが大変ですが(ダンマスは別に日本語でなくてもよいかな?)まあ今やってるのはDMMとかdlsiteで買える日本のエロゲーばっかりなんですが。
2022-06-16-20:29 damned
[ 返信 * 編集 ]
No title
(SNSに慣れすぎて返信がばらけてしまい申し訳ありません。)通販専売でザ・トリロジーズ(夢幻の心臓・クリムゾン・ルーンワース・スターアーサー・ハイドライドなどT&Eとクリスタルソフトのゴルフゲーム以外の全部セット)を買ってハイドライドをちょこちょこ寝る前に30分くらいやってるんですが、ノートPCだとテンキーが熱くなりすぎるのと小学生の時の記憶が思い出せなくて全然進めてないです。お金は払うのでT&Eのゴルフゲームも再販してほしいですね~。(権利が別の会社になってるので厳しそうですが)(小中学生の時やりたかったけど結局買わなかったので)
2022-06-16-20:41 damned
[ 返信 * 編集 ]
S
Re: No title
>>damnedさん

どれだけでも遠慮されずに書き込んでください。数年間更新もせず、ゲームの話なども誰ともしていないのですが、やっぱり情報交換というものは楽しいものですね。

後世の創作で無理やり悪人にされたのか。松永久秀。
https://blog-imgs-151.fc2.com/c/r/p/crpgmania/hisahide1.jpg
なんだかんだ言いつつ覇王伝自体はけっこう好きなんですが、信長の野望は初期シナリオかつ畿内で開始が多いので、そうなると久秀との関わりが増えてきます。特に覇王伝は合戦中に2回も裏切って元に戻るなんていう芸当をやってのけるから印象深いです。この手の武将は総大将にすれば裏切らない(裏切れない)からそういう使い道もあるけれど、私は手元において論功行賞用の軍師として使うことが多いです。

Bard's Taleはかなり遊びやすくなっていると思いますよ。どうやらレベルアップの経験値が半分で済むように改変されているようで、これだけでも相当らくらく仕様ですね。それらの影響もあってか、戦闘の難度は当時の作品としては控えめかなと感じていますが、ダンジョンの作りはそれなりに厳しいです。

Eye of the beholderも遊びたい古いゲーム群の中に入っているんですが、今回のGOGセールは「Forgotten Realms: The Archives - Collection One」が含まれないですね。75%オフなら買おうかなと思っていました。初期のWizardryシリーズは版権争いが理由なのか1~5がDL販売で売られる気配もないですが、ユーザーからするとほんと迷惑極まりない状態だと思います。こんなことならPC98版でも十分なんだから日本語Wizコレクションを買っておけば良かったと今になって後悔してますよ。それにしてもダンマスもDL販売されないけど、何か理由があるのかな。

ザ・トリロジーズのタイトルは懐かしいものばかりです。子供時代の友達で、PC6001mkIIが家にあってスターアーサーシリーズで遊んでいると言う話を数日間にわたって聞いたことがPCゲームに入り込んだきっかけの1つでした。テラ4001の話を聞いて、どうしてもPCのADVがやりたい衝動にかられたのです。夢幻の心臓2はザナドゥとほぼ同時期に発売だったような気がしますが、この2本が初めて最後まで遊んだCRPGでした(夢幻の心臓2はメーカーから送ってもらったクリア証明のやつ今も持っています)。その前にもファンタジアンなどに手を出していたんですが、ちょっと難しくて最後までは無理でした。PC88時代を総括してみると、日本ファルコム、クリスタルソフト、エニックスの3社が相性が良かったなと思えますが、もちろんスタクラとかT&Eも良いものを出していましたけどね。

以前にも書いたんですが、ここから何年かはコーエーのゲームとか古い作品群を中心にと思っているんですが、古いゲームも意外や意外、けっこう面白いものが多いですね。現状のメインPCがHaswell i3なので、信長だと天道以降がきついというのも理由ですが、今のうちに軽く遊べるものを色々やっておこうかな。来年の秋頃に出るはずのZen4 APU Gシリーズで組もうかなと考えているんですが、十数年かかってやっと強力な内蔵GPUが登場しそうです。

ルナドン前途への道標
https://blog-imgs-151.fc2.com/c/r/p/crpgmania/lunada1.jpg
昨日はこれを数時間ほど遊んでみたんですが、これ以上のウインドウ乱立は制御不能に近いですw 慣れてくるとけっこう面白いルナドンだと理解できたんですが、TOWNS版のルナドン2を12800円?ぐらいで購入して「ああこれ、合わねえ」とか言ってすぐに投げ出した記憶が呼び戻されました。ちなみに前途への道標もChangeDisplayを使うとプレイしやすくなります。

Daggerfallの話も出ていますが、MODリマスターだからなのか、それでも無料はありがたいですね。オリジナルのArenaとDaggerfallは酔う人がいるのではという画面のスクロール挙動なので、そういう面ではUnity版のほうがいいかもしれませんね。
2022-06-17-18:04 S
[ 返信 * 編集 ]