信長の野望・蒼天録 特選カスタマイズで遊ぶ日々

先日の信長の野望40周年記念セールで烈風伝から天道までの2セット計6本を購入しましたが、烈風伝はソースネクスト版PKを過去にやり込んだので、嵐世記、蒼天録、天下創世、革新、天道までの5本狙い購入です。

嵐世記はゲームコンセプトは理解できるものの、PC版は技術的に難ありで操作性もかなり悪いし、合戦シーンの速度設定が戦略モードにも影響し、動作がカクカクするという変な仕様だから少しだけプレイしてそこまでとした。今は蒼天録に取り組んでいますが、これは私にとって大当たりといえるものだろう。遊んでいてとても楽しい。

蒼天録は信長の野望の中で異彩を放つゲームだけれど、ロールプレイ派でシンプルな合戦が好みでサクサク展開が好きな人にはとっても合うシリーズ作品だと思います。

特選カスタマイズはそれぞれルールが大きく異なるので、そこが面白く飽きさせないポイントになっていますが、不満なのは通常プレイでルールを変えたいときは、特選カスタマイズの「自由三昧」を選ばなければならないところだろう。ちょっと分かりにくいというか、通常開始モードにルール変更の項目がもう少しあっても良いなと感じた。

souten1.jpg
1546年シナリオ - 武田晴信で武将三昧(城石高上限が重要)

蒼天録は躑躅ヶ崎館の石高が全国でもトップ5レベルなので最初の挑戦は武田晴信で開始した。どのシリーズでも強めな武田家だから普段はまず選択しないのだが、今回は賞品獲得への挑戦だから、そういった観点から見て新たな感覚を得られたから有益なプレイになりました。信玄の集団巻き込み特殊離反はエグいほど強いのだが、例えば身分がそこそこで兵員数並の部隊が城門の向こう側にわさわさしていた場合、信玄が特殊離反を使えば殆どの部隊がその場から消滅するか潰走寸前になるほどなのだ。



souten2.jpg
1560年シナリオ - 足利義輝で早解三昧(これは簡単でした)

ゲーム内時間10年以内に領土を広げて3000点以上を目指す挑戦だが、最初から名声が高い将軍家で付近の小中大名を従属→家臣化させていけばすぐに終わります。



souten3.jpg
1495年シナリオ - 今川氏親で合戦三昧

蒼天録は武将キャラゲーとしても魅力的な要素があって、一部の人気武将大名らはありえないほどの能力を持っている。合戦となるとそういった特殊能力持ち武将らでプレイしたほうが捗るのかもしれないけれど、そこそこに強ければ合戦ではそれほど苦労はしないゲームバランスだから、このシナリオというか挑戦程度なら好きにやるのがベストだろう。

以前から北条早雲こと伊勢宗瑞公と今川氏親のコンビで何かしてみたいと思っていたので、この機会に試してみることにしたが、虚報と離反がエグいほど使えた。合戦参加は5人までだが他の3人は、長尾景春、朝比奈泰煕、三浦義同の計5人で戦い続けたが、難易度上級となる合戦三昧であっても全てを破壊し尽くす勢いだった。とは言ってもこのシナリオの当初は武将が極端に少ないので、そういった面も影響しての快進撃だろう。



残る挑戦は

・お宝三昧
・苦労三昧
・調略三昧
・寿三昧

の4つになるが、苦労三昧だけは最後にしてみたい。してみたいというか、厳しいルールで城主または軍団長で天下統一までやる必要があるものだから、最後にするべきだろう。

・お宝三昧
家宝を集めて自城に保管すれば得点が増していくようなので、最初から水軍を複数支配している大名家でやるのが理想的かなと考えている。さらには信玄や氏康に信長らの勢力が台頭していない時代のほうが円滑に事が運びそうなので、そうなると1534年の細川晴元か大内義隆あたりが理想的かなと思います。この三昧はこのあと挑戦する予定です。

・調略三昧
武将に城などを調略で寝返らせると点数が増していく仕様のようですが、これは後期シナリオの大勢力化した大名家でやるのが無難かなと考えています。そうなると信長が死んだ直後の1582年シナリオで、いずれかの大きな勢力ということになりますが、大河ドラマの影響もあるからこれまで殆ど選択したことがなかった徳川家康でやってみるのも悪くない。

・寿三昧
娘がいっぱいそれはもう沢山登場してきて、その娘を輿入れさせると点数が上がる挑戦のようですが、これはどの時代のどんな大名でやってもそれほど大差ないのではないだろうか。ネタ的に面白そうなチョイスをしてみたい。

・苦労三昧
城主か軍団長プレイで厳しいルール設定、そして難易度は超級固定で自身の仕える大名が天下統一するまでという最も長丁場になる挑戦のようですが、おそらくこの挑戦を終えてしまえば蒼天録とは当分お別れになってしまうほど疲れ果ててしまいそうだから、是非とも最強構成部隊で戦い続けてみたいと思ってしまう。そうなると異常な能力を持った彼らが元服すると同時に捕獲できる形を作ることが最良かなと思えるので、シナリオ選択は1546年一択になるのかもしれない。
※当初は身分城主と軍団長限定かと思っていましたが、下剋上をして大名としてプレイしないとクリアできなさそう。

異常な能力持ちの代表格で、日本の中央あたりでこの時代に元服するのは、羽柴秀吉、服部半蔵、竹中半兵衛、黒田官兵衛。他にも立花道雪なども特殊能力を持っていたりするようだけれど、世代の違いや家臣であるかや地域なども重要になるので、やはりその4人にプラスして誰か一人で突き進むのが理想的かなと思っています。最後の一人は統率が高くて鼓舞持ちで騎馬編成と考えているが、できればさらに収拾を持っていると助かるけどそんな人材いるのだろうか。

1546年シナリオ開始で美濃と濃尾から三河にかけて、さらに畿内から中国地方東部を早い段階で制圧したいから、そうなると選択肢がだいぶ狭まってきそうだ。現段階では美濃国の城主である明智光秀でやろうかなと考えています。道三→義龍→龍興がどんなふうになるのかも興味深いし。
Last Modified :

Comments







非公開コメント