Elemental: War of Magic
▼
発売日まであと半月ほどになった本作。
Beta版の動画を見てみましたが、Stardockのゲームらしく、露骨に「コンピュータゲーム」をしていないところが個性的であり、他作品と一線を画すポイントだ。
公式サイトがリニューアルされていたので
・Elemental - War of Magic
じっくり遊べるターンベースストラテジーとして、その近親ジャンルのストラテジーRPGも含め、その中でもこのゲームは完成度という面でずば抜けているのではと予想している。とりあえず昨今のStrategy-RPGに魅力を感じている人は外せない一作だと思うのですが、Strategy-RPGではロシアがすでに第一人者という地位を不動のものにしている。
Elemental: War of Magicはターンベースストラテジーだが、ファンタジーな世界観からしてS-RPGと共通項がいくつかあるので、米国の会社Stardockの力量は如何に。
遊びたいゲームをかなり絞ったつもりでも、魅力があるゲームが次々と登場してくるから困ってしまう。とりあえず、Disciples 3は拡張を待って完成度が高まってから挑む事にしよう。拡張パックの日本語版が登場したエルヴン・レガシーもキャンペーンを通しでやってみたいし、キング・アーサーも、寝かせてあるRPG類も。
PCゲームは言語の壁さえ乗り越えれば、ジャンルの多様性、各ジャンルの幅も、RPG1つとってもインディーズから大手のから千差万別なので、手持ち無沙汰になることは無い。
Beta版の動画を見てみましたが、Stardockのゲームらしく、露骨に「コンピュータゲーム」をしていないところが個性的であり、他作品と一線を画すポイントだ。
公式サイトがリニューアルされていたので
・Elemental - War of Magic
じっくり遊べるターンベースストラテジーとして、その近親ジャンルのストラテジーRPGも含め、その中でもこのゲームは完成度という面でずば抜けているのではと予想している。とりあえず昨今のStrategy-RPGに魅力を感じている人は外せない一作だと思うのですが、Strategy-RPGではロシアがすでに第一人者という地位を不動のものにしている。
Elemental: War of Magicはターンベースストラテジーだが、ファンタジーな世界観からしてS-RPGと共通項がいくつかあるので、米国の会社Stardockの力量は如何に。
遊びたいゲームをかなり絞ったつもりでも、魅力があるゲームが次々と登場してくるから困ってしまう。とりあえず、Disciples 3は拡張を待って完成度が高まってから挑む事にしよう。拡張パックの日本語版が登場したエルヴン・レガシーもキャンペーンを通しでやってみたいし、キング・アーサーも、寝かせてあるRPG類も。
PCゲームは言語の壁さえ乗り越えれば、ジャンルの多様性、各ジャンルの幅も、RPG1つとってもインディーズから大手のから千差万別なので、手持ち無沙汰になることは無い。
Last Modified :